なぜ絵画で「自分の頭で考える力」が育つのか?

こんにちは。
一社)日本アート教育振興会の三尾です。

今日は、

絵画で「自分の頭で考える力」が育つ理由

というお話です。

どうでしょうか?

あなたはいつも、
ご自身の頭でしっかりと考えられていますか?

あなたも一度はこんな言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?

「ちゃんと、自分の頭で考えなさい!」

きっと賢明なあなたはこんなことを言われたことはないかと思いますが、
僕は特に若い頃、しょっちゅう親や上司からこんなことを言われたことを思い出します。

その都度、「あ〜、自分の頭で考えるってどいういうことだろ。。。」
そう悩んだりもしてました。

今はその諸先輩方のご指導のおかげで、
「あ〜、今、自分の頭で考えていなかったな、怠けてたな、いかんいかん」

と自分でカツを入れるくらいまでには、成長してきました。

でも、逆に言えば、いまだに「自分の頭で考えることの難しさも感じている修行中の身です。

じゃ、今日は、あなたと一緒に、

「自分の頭で考えるってどういうこと?」

ということを少し考えてみたいと思います。

で、、、、さっき、何気なく、
パラパラっと、本を読んでたら、こんな言葉が出てきました。


具体化と抽象化というのは、
「自分の頭で考える」ための方法論です。

〜中略〜

中学・高校・大学などの入学試験勉強は、
人生における基本的な知識や考え方を一通り学ぶ機会としては
それなりに有効なものであると思います。

一方でその最大の弊害は、
「問題には正解があり、知識量のみが優劣を決める」
という価値観が一生に渡って植え付けられてしまうことです。

具体⇆抽象トレーニング
思考力が飛躍的にアップする29問 p10~11
細谷功 著 より引用・抜粋


お〜、なるほど!

って感じじゃないですか?

「自分の頭で考える」というのは、いろんな方法があるとは思いますが、
これはわかりやすいと僕は思いました。

「具体化と抽象化」

をすること。

具体と抽象を行ったり来たりする、、、、ということです。

じゃ、「具体化と抽象化」ってどういうこと?

と思われたと思いますが、
これまた、この本に書いてありました。


抽象化のための疑問詞の代表がWhyとすれば、具体化のための疑問詞の代表はHowです。

手段(具体の代表)と目的(抽象の代表)の関係を考えればわかりやすいですが、
手段から目的を考えるのがWhyで、目的から手段を考えるのがHowです。

いわば、WhyとHowは逆変換の機能を持っているのです。

具体⇆抽象トレーニング
思考力が飛躍的にアップする29問 p121~122
細谷功 著 より引用・抜粋


いかがでしょうか?

抽象化は、Why
具体化は、How

をそれぞれ問うことで生まれてくるということではないでしょうか?

結構、わかりやすくなりませんか?
「自分の頭で考える」ということがどういうことかが。

じゃ、、、これを踏まえまして、、、
冒頭で触れました、

絵画がなぜ「自分の頭で考える」力を育てるのか、、、

についてもお話ししてみたいと思います。

例えば、、、

こんなことはないでしょうか?

もしもあなたが美術館で、ある絵画を鑑賞してきて、
お友達に見た絵画について伝えるとき、どうやって伝えますか?

きっと言葉を使うことが多いですよね。

でもその時に、ただ
「よかったよ〜」

では伝わるでしょうか?

きっとお友達は
「どうよかったの?」

と質問するでしょう。

そしてその質問に対して、

「ん〜、なんかよかった〜」
「いい感じだった〜」
「見てきてみ〜、すごくいいよ〜」

と答える、、、、

こういう感じの時ってないでしょうか。

こういう時っていうのは、
絵画を見てきた感じでいますが、

実は、本当の意味であまり見てはいないのではないかと思うんですね。

でももしも、美術館で1枚の絵画をじっくりと思考を巡らし、同時に五感を使って鑑賞をしていたなら、
お友達にも具体的に伝えることができたのではないでしょうか?

お友達は、絵の感じをアリアリと思い描け、
あなたの感じた感動をも感じることができることでしょう。

そうです、きっとあなたもお気づきかと思いますが、

「1枚の絵画をじっくりと思考を巡らし、同時に五感を使って鑑賞」する、、、、

この時に、あなたの思考は、具体と抽象を行ったり来たりするわけです。

「ここにこんな人がいるな、、、(具体)」
「あれ、なんで犬がいるんだろ。。。(具体、抽象)」
「あ、、、外が明るいな、、、(具体)」
「あ、、、この作者はこういうことを描きたかったのかな(抽象)」
「私は今、こんな感覚を覚えてるな。(抽象)」

などなど。

さらに、それを友達に伝えるためには言葉にする必要がありますから、
絵画を見ながら具体的に「言語化」することで、

より思考と五感が活発になり、
具体と抽象を行ったり来たりする思考も活発になりますよね。

つまり、、、

「自分の頭で考える」ということを、
絵画を使うと、「自然に」できるわけです。

そうです、絵画を使うと、
「自分の頭で考える」トレーニングができるわけなんですね。

いかがでしょうか?

普段の生活で、「自分の頭で考えよ」と言われても、
どう考えたらいいのかわからないですよね。

絵画を使うとそれができるようになるわけです。

さらにもっと自分の頭で考えることを加速する方法としては、
自分一人で見るよりも、「複数人で絵画を見て対話をする」ことはとても有効的です。

自分の中になかった発想や、気づきに触れることができ、
思考が更新、拡張していきます。

つまり思い込みや偏見、バイアスといったものから解放され、
もっともっと頭が柔らかくなるわけです。

そう、地頭が良くなるわけです。

ぜひ、あなたも絵画をたくさん見て想いを巡らせ、考えを巡らせてみてください。

ちなみに、その思考を巡らすためのサポートをしてくれたり、引き出してくれる人がいます。

それが弊会が開講している対話鑑賞「アートマインドコーチング」のコーチです。
そのコーチになる養成講座が、今、とても人気です。

アートの知識がなくても、問題ありません。コーチになれます。
コーチになったたくさんの方が最初はアート知識はありませんでした。

でも、コーチ資格を取得し、ご自身の活動を展開されて活躍されていっています。

もしもあなたもご興味をお持ちいただけるようでしたら、
まずは、ZOOMの無料体験会に参加してみてください。

絵画を見て対話をする、対話鑑賞の無料体験会です。

参加した方は、皆さん一様に「楽しかった〜!」「これは日本の教育を変える!」なんて言ってくださいます。

ぜひ、あなたの「自分で考える頭」が「自然な形で開花する」、そんな体感を得てください。
クラスでお待ちしています。

自分で考える力が育つ!
アートマインドコーチング


あなたも是非、思考が拡張される喜びを味わってください。

zoomで開催なので、ご自宅やオフィス、アトリエなどからボタンひとつでご参加できます。
無料でご体験いただけます。

クラスでお待ちしています。

詳細はこちら

関連記事

TOP
お問合せ 体験予約